【法令】製造・輸入・譲渡・提供・使用禁止 化学物質

■製造等が原則禁止されている化学物質 <対象> 1)ベーターナフチルアミン及びその塩 2)ベンジジン及びその塩 <対象外> 1)ペンタクロルフェノール及びそのナトリウム塩 2)ジクロルベンジジン及びその塩 3)オルトートリジン及びその塩 4)五酸化…

【法令】粉じん障害防止規則

■特定粉じん作業とは 1)屋内において、セメントを袋詰めする箇所における作業 2)屋内において、フライアッシュを袋詰めする箇所における作業 <規制内容> ※適用除外はないものとする。 (設備による注水又は注油をする場合や、臨時の作業等で有効な呼吸…

【法令】石綿障害予防規則

■石綿障害予防規則に基づく措置 1)屋内作業場 測定・記録・保存 (6月1回、空気中石綿濃度‐作業環境測定・記録、40年保存) 2)局所排気装置 定期自主点検・記録・保存 (1年1回、局所排気装置‐自主検査・記録、3年保存) 3)常時取り扱う労働者 記録・…

年少者(18歳未満)就業制限

■年少者(18歳未満)就業制限 1)じんあい又は粉末(石、獣毛等) 2)強烈な騒音 3)著しい振動(さく岩機、鋲打機等) 4)異常気圧下 5)高温/寒冷(多量の高熱物体/著しく寒冷な場所)

技術講習

■技能講習で取得できる資格 1)特定化学物質作業主任者 1)石綿作業主任者

有機溶剤中毒予防規則

■有機溶剤中毒予防規則 第二種の定義 第一種5%以下 + 第二種5%超 第一種/第二種 + 屋内 局所排気/プッシュプル型換気 清浄機なし:排気口屋根から1.5m以上 有機溶剤区分 第二種:黄 空容器 蒸気発散恐れ:密封/屋外一定場所 タンク内部 蒸気発散恐れ…

衛生基準

■有害作業環境の衛生基準 廃棄物焼却施設 6月以内1回、ダイオキシン濃度 著しい騒音 6月以内1回、等価騒音レベル 強烈騒音 隔壁 抗内部 内燃機関使用禁止/37℃以下 溶鉱炉(多量熱放散) 空気直接屋外排出/ふく射熱から保護 著しく暑熱/寒冷/多湿 場外休…

【法令】特別教育

■特別教育とは 危険/有害業務、安全/衛生のための特別教育の実施、事業者の義務 ▽対象 1)ガンマ線 2)廃棄物焼却施設 3)チェーンソー 4)石綿等 5)酸素欠乏危険場所 6)エックス線 ▽対象外 1)有機溶剤 2)強烈な騒音 3)人力により重量物 4…

【法令】作業環境測定

■作業環境測定とは 労働者の健康の保持増進を図るための3管理(作業環境管理、作業管理、健康管理の3管理)のうち、作業環境管理において、有害業務の屋内作業場等に作業環境測定を義務付けたもの。 作業環境の実態把握のための空気環境その他の作業環境につ…

【法令】延長2時間制限

■有害業務の時間外労働 健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、1日について2時間を超えてはらない。 ▽対象 1)多量低温物体 2)有害物の粉じん/蒸気/ガス発散、鉛/水銀/一酸化炭素その他 3)ボイラー製造等、強烈な騒音 ▽対象外 1)病原体汚染…

【法令】酸素欠乏症等防止規則

■酸素欠乏症等 ▽酸素欠乏とは 空気中の酸素濃度が18%未満 ▽具体例 <共通> 1)入場/退場時の人員点検 2)純酸素NG 3)常時監視 4)換気できない:空気/酸素呼吸器、送気マスク <第一種> 作業開始前、酸素濃度測定 <第二種> 1)作業開始前、酸素…

【法令】健康管理手帳

■健康管理手帳とは 重度の健康障害のおそれのある業務、離職の際/離職後に交付。 ▽具体例 1)粉じん作業 (じん肺管理区分:管理二/管理三) 2)石綿 (建築物解体作業1年以上、初ばく露から10年以上) 3)塩化ビニル (重合業務、4年以上) 4)ベータ…

【法令】定期自主点検

■定期自主点検義務 事業者が定期に自主点検を行い、その結果を記録する義務。 ▽対象機械 1)特定機械等 2)第二種圧力容器 3)動力により駆動されるプレス機械 4)フォークリフト 5)アセチレン溶接装置 ▽対象外(定期自主点検の義務なし) 1)アーク…

【法令】特定機械等以外の機械等

■ 特定機械等以外の機械等 ▽ 特定機械等とは ボイラー、クレーン等、特に危険な機械等、 製造するとき、都道府県労働局長の許可が必要。 ▽ 譲渡等の制限 特定機械等以外の機械等、 危険/有害な作業が必要なもの、 危険な場所で使用するもの、 危険/健康障…

【法令】作業主任者

■ 作業主任者の選任 ▽作業主任者とは 危険/有害な作業について、 有知識・経験者(免許/技能講習修了者)が、 労働者の指揮等を行う。 ▽選任が必要な作業 主な作業 1)高圧室内 2)ガス溶接 3)ボイラー取扱 4)プレス機械 5)石綿 ▽具体例 1)硝酸…

第一種衛生管理者免許を取ろう!

■ 特例第一種衛生管理者試験 第二種衛生管理者免許を持っている人が第一種衛生管理者免許を取る場合、通常の第一種衛生管理者試験をすべて受ける必要はありません。 「特例第一種衛生管理試験」(※)に合格すれば、第一種衛生管理者免許が取れて、業種の制限…